囲碁のページ [デジタル技術のページへ] [音楽のページへ] [星空のページへ]

 

 囲碁のルールや囲碁を打つために最低限知っておかなくてはいけないことを紹介します。

本来は19路盤といって、19×19の碁盤を使いますが、ここでは9路盤で説明します。

 

ルールを覚えた初心者の方はテクニック編へ

 [石の取り方]

 [考え方]


 [囲碁ページのアンケート]

 

[石の取り方] [石の逃げ方] [禁じ手] [コウ] [石の死活] [中手] [シチョウ]

[攻め合い・セキ]   [隅の曲り四目]

 

囲碁用具の名称:

 ・碁盤・・・ちょっと、囲碁を打ってみたい方は、エクセルで囲碁

 ・碁石(黒と白の両方を指します。黒は181個、白は180個です。)

 

囲碁の目的:相手よりも沢山陣地を囲うことです。

      陣地のことを単に、地と言います。

 

ルール以外の決まりごと [囲碁のマナー] 

 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 闒粀闀粀

 

 上の図では、上の方が黒、下の方が白の地のように見えると思います。

 では、黒と白の地の大きさはそれぞれ幾つでしょうか。

 陣地の数え方は国によっても少し違っていますが、日本ルールでは囲った内側のマス目

(石は含めません)の数を数えます。単位は目(モク)です。

 上の図では黒が29目、白が27目ですので、盤面では黒の2目勝ちです。

 わざわざ、盤面ではと書いたのには理由があります。実は先手(今のルールでは黒)の

方が有利なのです。このため、黒には6目半のハンディがあります。

 このハンディのことをコミと呼びます。例えばコミ6目半と言います。

 このため上の図の場合、白の4目半勝ちとなります。

                                        (続き)