(戻る)
囲碁では「石の繋がり」ということを覚える必要があります。縦や横に並んだ
味方同士の石は繋がった石とみなされます。石を取る側は繋がった石全ての上下
左右を囲みます。
下の図ですが、白はAに打つことで、黒を取ることができます。盤の側面や角
に黒石がある場合には側面や角に打たなくても取ることができます。これは黒が
取る場合も同じで、側面や角は取る側の味方となります。
ところで、石の単位は子(シ)を用います。
上の図でAに打つと左の方は黒1子、中央から右にかけては黒2子が取れます。
(続き)