(戻る)

 

攻め合い

 左下の図は黒の6子と白の5子がどちらも取られそうになっています。

 このような形は攻め合いと呼ばれています。

 盤面が黒番だとすると、黒ABCDと打っていくことになります。その結果、

右下のような図で黒番になります。

 次に黒がEに打てば白5子を取ることになるため、黒の1手勝ちということになります。

 仮に左下の図で次が白番であれば白の1手勝ちです。

 

説明: 説明: 説明: #説明: 説明: 説明: 闒粀펤闀粀

 

 囲碁用語ではAEのような白と黒の境界にある空き部分を駄目と呼んでいます。

 例えば、左上の図では黒と白の駄目が3個空いていると言います。

 

セキ

 攻め合いでも、必ずどちらかが取られると言う訳ではありません。

 下の図はABが空いていますが、先に打った方が相手に取られてしまいます。

 従って、白と黒はAにもBにも打たずに終局となります。

 この形のことをセキと呼びます。

 セキは地としては0目でしかありませんが活き形です。

 何十目の石ならば、セキでも活きた方がよい場合も多々あります。

 実戦であまり見ない形のためか、形によっては高段者でも勘違いするようです。

 セキには幾つかの形がありますが、実戦で見落とすことがないように特徴を覚

えておくのがよいでしょう。

説明: 説明: 説明: 闒粀펤闀粀

 下の図はコウがついた形です。 黒と白はお互いにAには打てません。Bのコウは

取れますが、もう一方のコウを取り返されるためコウを取る意味がありません。

説明: 説明: 説明: 闒粀펤闀粀

 下の形もセキです。

 一見すると黒は繋がっていないため、何も考えなければ繋げてしまいそうな形です。

 しかし、繋いでしまうと黒石は死んでしまうため、このまま何も打たないのが正解です。

 この形は実戦から採用したもので、黒の立場で打った時に相手の方は黒が死んだと

勘違いしていました。

                                     (続き)