(戻る)

 

[鶴の巣篭り・追落し] [グルグル巻き] [石の下1] [石の下2]

 

石の取り方

ここからは幾つかの代表的な石の取り方を示します。

また、仮に自分の石が取られてしまった場合の対処に関しても記載します。

 

「お願い」

記載内容の検証は行っていますが、オリジナルにつき万が一間違いを発見

された場合はご一報をお願い致します。_(._.)_

 

下駄(ゲタ)

左下の図で黒を取る場合にACのいずれかに打つ手のことを下駄と呼びます。

例えば、Cに打った場合には左下の図になります。

自分の石が右下のように取られた場合、AからEのいすれかに打つことで相手は

受けなければいけなくなります。どこに打つかは状況によって変わってきます

ので、通常は暫く放置しておいて、必要になった時点で打ちます。

 

打手返し(ウッテガエシ)

左下の図で白の3子は黒からCに打たれると取られてしまします。この図では

は手数が長そうなので、黒を取りに行きます。ここで、白からAに打つ手

のことを打手返しといいます。黒からBに打って一子取った形が右下の図になり

ますが、ここで白からAに打てば、黒の3子を取ることができます。

 

打手返しを応用して下の図の場合、白から打つとすればAではなくBに打った

方が得であることがわかると思います。

 

                                        (続き)