基本的な考え方
お互いに交互に打っていても、最終的には勝敗が決します。
では、囲碁が強い人と弱い人は、何が違うのでしょうか?
簡単に言えば、一手の価値が違うためであり、効率よく打つことで勝利することができます。
効率よく打つ方法がわからないから勝てないのですが、では、全くわからないのかと言えば、
そうでもありません。ここでは、効率の良し悪しに関する基本的な概念を説明します。
少ない手数で沢山の地を囲う
囲碁は最終的に沢山の地を囲った方が勝ちです。従って、少ない手数で地を囲うことが効率
のよい打ち方と言えます。
どこを囲うか?
下図で、A、B、Cはいずれも4目の地ですが、手数が違います。
Aは6手、Bは8手、Cは12手で、Aが最も効率よく、BはAよりも劣り、Cは非常に効率が
悪いことがわかります。Aは隅、Bは辺、Cは中央に囲った地で、中央よりも隅や辺に囲う方
が効率のよい打ち方と言えます。