(戻る)

 

 既に疑問を持たれたかもしれませんが、先程の図からもし更に進んで

下図のようになったらどうでしょうか。

 

説明: 闒粀闀粀

 

 この図では黒の地が33目、白の地は7目です。

 実は、このようなことが起きないように、もう一つ重要なルールが

あります。相手の石の上下左右を自分の石で囲めば、囲んだ石を取る

ことが出来ます。

 

 

 左上の図で、黒は白の3子(上下と右)を囲まれています。

次に白がAに打つと、黒は上下左右の全てを白に囲まれてしまい

ます。

 右の図は実際に白がBにあった黒の一目を取った状態を示してい

ます。

 取った相手の石の数は自分の地の数に加えることができます。

 ところで、取られる運命にある石は取らなくても取られたとみな

して終局となります。例えば、右上の図で白の地の中に一個だけ

ある黒は取られたとみなされます。

 勘のいい人なら気付いたと思いますが、右の図の白の地は27目

のまま変わってはいないのです。

                          (続き)