このページは 2021/01/09
埼玉県坂戸市在住の [デジタル技術のページ]
星空案内人(認定を受けています) [音楽のページ]
が作成しています。 [囲碁のページ]
夜空に輝くお星様
とにかく、晴れた夜には夜空に輝く星を眺めてみましょう。
どこに星座があるんだろうとか、あの星は何だろうとか、思うようになったら
このページを参考にしてみて下さい。
- 望遠鏡撮影2018.12.18
望遠鏡での撮影環境が整ったので撮影してみました。(天体写真)
- 金環食(日食)
当日写真集(5.21MB)
2015.5.21
2012年5月21日(月曜日)の朝、日本の広い地域で、金環食が見られました。
月が地球から少し遠ざかるため、月の見かけの大きさが小さくなり、月は太陽
の全てを隠すことができず、太陽が月の周辺からはみ出てしまいます。
この日の金環食は東京・川崎などが食の中心帯でした。曇り空でしたが
きれいな環が見られました。
星座の楽しみ方
個人的な経験として、小さい頃に夜空をみた感想は、
あれ? 星図と全然違う? どこに、星座があるの???
何も知らなかった小さい頃は、これで、挫折してました・・・
同じような経験をされた方も多いのでは?
星座を楽しむには、ちょっとしたコツが必要なのかも。
というのも、星には明るい(よく見える)星と暗い(見えにくい)星がある
のでした。
多分、肉眼では星座を構成する全ての星をみることはできないのです。
ということで、見える星だけを楽しもう!って割り切ります。
星図に従って明るい星の周りを探せば他の星も見えるかもしれません。
詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
明るい星といえば、1等星から2等星ですが、これって以外と少ないので
これらの星を覚えておくと、星座を見つけるときの目印になります。
夜空を見ていると、上に示した1等星以外にも明るい星があるのに気付
くかもしれません。それは、多分、惑星です。
惑星は日周運動とは異なり、毎日少しずつ位置を変えるので季節を特定
することができないのです。
もっと星空を楽しみたい
星空の文化:星空の文化に触れてみよう。
いろいろな観測:天体を詳しく観測してみたい。