2011/11/03

   肉眼では見辛い天体へのアプローチ

 

    双眼鏡を使ってみよう

      双眼鏡なんて倍率も低いし、大したものは見えないんじゃないの?って思われ

    るかもしれませんが、決してそんなことはありません。なんか、偉そうに書いてます

    が、実は私も双眼鏡なんかって思っていました。(−−;

      でも、実際に双眼鏡で、いて座の方向を見てみてびっくりです。 (・・!

      なんか、色んなものが見えるのに感動しました!

      まずは、これを読んでみてください。

 

    天文台に行ってみよう

      肉眼ではみえない天体も望遠鏡を使えば見えますが、それなりに高価ですし、

保管場所にも困ります。

      たまには、星でも見てみたいということであれば、天文台がおすすめです。

      天体観測しようと思ったら、まず、望遠鏡の前にきれいな夜空が必要です。

      もし、住んでいる場所が都市部ならば、望遠鏡をもっていても、どこか星が

見える場所に行くことになりますが、通常、天文台は星の観測に適した場所に

設置されているので好都合です。

また、天体の知識がない人でも、職員が天体を導入してくれるので全てお任

せで楽しめます。

      難点は、大勢の人が来るかもしれないので、自分が見たい天体を思う存分

見たい人には適さないと思います。

でも、あまり人がいない日や時間帯であれば、要望に応えてくれたり、写真

を撮らせてくれることもあります。

関東でおすすめの天文台は「ぐんま天文台」です。

 

    星を写真に撮ってみよう

      始めて双眼鏡や望遠鏡を覗いたときは、少しがっかりしたかもしれません。

      天文台の大きな望遠鏡を使っても、天体像は非常に希薄です。

      希薄な天体像を鮮明に捉えるには、カメラ等の機材の助けが必要です。

      また、より鮮明な画像を作るには長時間の露光が必要になります。このとき

    星の日周運動を自動で追いかけてくれる赤道儀が役に立ちます。

      赤道儀の性能も完全ではありません。それを補うため「オートガイダー」と

    いう装置を使うこともあります。

    <天体写真

 

戻る