鶴の巣篭り(ツルノスゴモリ)
左下の図で黒□から一つ間をあけて一子打たれた形は三目の真ん中と呼ばれていて
好形とされています。それでも、周りの白が多い場合には取られてしまいます。
左下で白Aから打ち始めて黒B白C黒D白Eに打った形は鶴の巣篭りと呼ばれて
います。右下は白Cまでを打った状態ですが、この後、黒からDに打てば一目は
とれますが、白からEに打たれると黒石がアタリになるため、黒は逃げることが
できません。右の一子と繋がってもまとめて取られてしまいます。
白からAに打たれると黒□の3子は逃げられないため、黒からはCやEに利かして
打ちます。状況によりコウダテとしても有効です。
追落し(オイオトシ)
左下の図で白から打てば、黒□の3子を取ることができます。
まず、白からAに打って黒Bに取らせます。このとき白からAに打った手のことを
放り込みと呼びます。白が一子を犠牲にすることで黒の目形を奪います。
それからCに打って黒がAに繋ぐと右下の図になりますが、ここで白がAに打つと
黒は打手返しで取られてしまいます。つまり白からCに打たれたときに黒□の3子
を逃げることができません。白Cのような手のことを追落しと呼びます。
場合によって、白はCを打つ前に左側の放り込みを打つ場合もあります。
黒は白にCを打たれた時点で手抜きして他に打つのがよいでしょう。