(戻る)

 

グルグル巻き

正式にはシチョウですが、特に解説などでグルグル巻きと呼ばれることがあります。

左下の図で黒の一子は取られる運命にあります。少し手数は長いのですが、順に

説明します。

左下の図で白ABCDEと打つと、黒が逃げても白からは直ぐにアタリに

することができます。

続けて右上の図から、黒がAに打つと白がアタリになりますが、かまわず白から

Bにアタリにするのが良い手で、その結果、左下の図になります。

左下の図で黒はAに打って白の一子を抜くか、Bに打って逃げるかを選択できます

が、まず、黒がAに打った場合、白はBに打って右下の図になります。

続けて打つと、黒はAに繋ぐことになりますが、白からはBに打って黒がCに逃げ

ても白がDに打つことになるので、結局黒はシチョウで取られてしまいます。

左上の図に戻って仮に白がBに繋いだ場合には、左下の図になりますが、ここで白

が左下の図のAに打つと黒はBに逃げるしかなく、その後、白からはシチョウに追

いかけることになります。その結果右下の図になりますが黒はこれ以上逃げること

ができず、仮に黒がAに打って白の一子を抜いても白からはBにアタリにされて、

黒石が取られてしまいます。

因みに右上の図は黒の損害が甚だしく、プロ同士の対局でこの形を見ることは絶対

にありません。

 

                                        (続き)