INDIのセットアップ・・・PHD2のセットアップに戻る

<INDIについて>

 天文機器制御に関するI/Fプロトコル(信号のやり取りに関する規則)

 機器とアプリがINDIプロトコルに則っていれば、互いに信号の送受信が

できます。

 実際、様々なメーカーからカメラ用等のドライバやアプリがライブラリに

提供されています。

 通常、各々の機器はINDIドライバを介してINDIサーバーに接続され、

アプリはINDIクライアントとして提供されます。従って、アプリはINDI

サーバーと通信することで機器の操作を行います。

 因みに、今回はマウントとカメラのみを接続しています。

 

<INDIサーバーの構築>

 ここでの作業は単なるライブラリの構築ではなく、INDIサーバーを構築

することにより、ライブラリも構築します。

 

INDI Setup Procedure Site

https://indilib.org/download/ubuntu.html

 

<Add Repository>

sudo apt-add-repository ppa:mutlaqja/ppa

sudo apt-get update

 

<Install INDI>

sudo apt-get install indi-full

 

これで、INDIがインストールされている筈です。

コマンド:which indiserver でインストールされているか確認してみます。

/usr/bin/indiserver

と表示されればOKです。

 

一応、ログイン時に自動起動されるようにしておきます。

幾つか方法がありますが、今回はcrontabを使います。

sudo crontab -e

(初めてcrontab を使う場合はここでエディタを選択します。)

次の行を追加して、ファイルを保存します。

@reboot       indiserver [device lib]

尚、[device lib]の部分には、使いたいカメラ等のライブラリを指定します。

例えば、indiserver indi_asi_ccd

となります。

 

以上で今回の作業は全て完了です。

忘れずにSDカードのバックアップを取っておきます。

オートガイド実行編

オートガイダーの先頭ページに戻る