PHD2のセットアップ・・・(オートガイダー構築作業に戻る)
PHD2アプリのダウンロードサイトがありますので、そこに書いてある
作業を実行します。
(ブラウザから、PHD2 stable installで検索)
https://github.com/OpenPHDGuiding/phd2/wiki/BuildingPHD2OnLinux
作業ディレクトリで作業を行います。
mkdir work
cd /home/[user id]/work
<lib install>
sudo apt-get install build-essential git cmake pkg-config libwxgtk3.0-dev wx-common wx3.0-i18n libindi-dev libnova-dev gettext zlib1g-dev libx11-dev libcurl4-gnutls-dev
<source get>
git clone https://github.com/OpenPHDGuiding/phd2.git
<generate the make files>
cd phd2
mkdir -p tmp
cd tmp
cmake ..
<build phd2>
make
これで、カレントディレクトリにphd2が生成された筈です。
ls -l で確かめてみます。
-rw-rw-r-- 1 hoge hoge 18160 11月 19 14:15 CMakeCache.txt
drwxrwxr-x 31 hoge hoge 4096 11月 19 15:01 CMakeFiles
-rw-r--r-- 1 hoge hoge 3857 11月 19 14:15 CPackConfig.cmake
-rw-r--r-- 1 hoge hoge 4243 11月 19 14:15 CPackSourceConfig.cmake
-rw-rw-r-- 1 hoge hoge 323 11月 19 14:15 CTestTestfile.cmake
-rw-rw-r-- 1 hoge hoge 251712 11月 19 14:15 Makefile
-rw-rw-r-- 1 hoge hoge 17579 11月 19 14:15 cmake_install.cmake
drwxrwxr-x 9 hoge hoge 4096 11月 19 14:15 external_libs_deflate
-rw-rw-r-- 1 hoge hoge 18964 11月 19 14:20 libOpenSSAG.a
-rw-rw-r-- 1 hoge hoge 1526744 11月 19 14:25 libcfitsio.a
-rw-rw-r-- 1 hoge hoge 272542 11月 19 14:19 libindiclient.a
-rw-rw-r-- 1 hoge hoge 116794 11月 19 14:19 libopenphd_libusb.a
-rwxrwxr-x 1 hoge hoge 5269780 11月 19 14:59 phd2 ←ここにありました。
drwxrwxr-x 3 hoge hoge 4096 11月 19 14:59 share
drwxrwxr-x 6 hoge hoge 4096 11月 19 14:25 tmp_build_html
drwxrwxr-x 18 hoge hoge 4096 11月 19 14:15 tmp_build_translations
drwxrwxr-x 3 hoge hoge 4096 11月 19 15:00 tmp_cmakegtest
drwxrwxr-x 3 hoge hoge 4096 11月 19 15:01 tmp_gaussian_process
<phd2をメニューに登録>
コマンドラインから起動してもよいのですが、ディスクトップメニューから
起動できるようにしておきます。
Pathが通っているディレクトリにphd2をコピーする
sudo cp phd2 /usr/bin
アイコン用の画像をコピー
sudo mkdir /usr/share/icons/apps
sudo cp ../icons/phd2_256.png /usr/share/icons/apps/phd2.png
Desktopのシステム → コントロールセンタ を開く
「メイン・メニュー」をクリックする
「メニュー」で登録したいフォルダを選択し、「新しいアイテム」をクリックする。
名前:PHD2
コマンド:/usr/bin/phd2 ← 上の方でコピーしたコマンド
コメント:(任意)
を入力
アイコンをクリックすると「アイコンを選択」画面が開く
iconsをクリック → appsをダブルクリック
phd2を選択し、画面右下のOpenをクリック
ランチャのプロパティ画面でOKをクリック
Helpの生成と登録
<build help>
cd ../build
./build_help.sh ← これはshellコマンドと呼ばれるものです。
sudo mkdir /usr/share/phd2
sudo cp ../PHD2GuideHelp.zip /usr/share/phd2
以上でPHD2のセットアップは完了です。
ライブラリが必要なければ、ここでバックアップを取っておきます。
INDIライブラリが必要な場合→INDIのセットアップに続く