オートガイダー構築作業・・・(構成検討に戻る)
<部材購入>
RapsPi3とSDカードをネット販売や電気屋さんで購入。
<OSセットアップ>
ノートPCで行う作業Ubuntuイメージファイルのダウンロード
https://ubuntu-mate.org/download/
ここにraspberry pi 3と書かれている16.04.2というのがあったので、これを
ダウンロードしてくる。
アーカイブの解凍
7z等のアプリを使ってダウンロードした.xzファイルを解凍する。
OSイメージ書込
解凍したイメージファイルをetcherやWin32DiskImagerなどのイメージ
ライタを使ってSDカードに書込む。
<Ubuntuセットアップ>
OS起動
RaspiにSDカードを挿し込み、マウス、キーボード、ディスプレイ、LAN
を接続してから、最後に電源ケーブルを繋ぐと、OSが起動する筈です。
尚、電源はUSB microBタイプです。Wi-Fiを使う場合は、LANを接続する
必要はありません。起動後にSSIDを選択し、パスワードを入力します。
また、初めて起動したときには、user id、パスワード、言語、時間帯等を
質問されるので、画面に従って回答します。
ここからはコマンドプロンプトを使用して、文字入力により作業します。
左上のメニューから、システムツール→MATE端末を選択します。
以下、UNIX Likeのコマンドを実行します。
アプリバージョン管理のアップデート
アプリのインストールなどにおいて最新版を入手するため、バージョン
一覧のアップデートを行います。
sudo apt-get update
リモート接続環境構築
最初にリモート接続環境を構築しておきます。テレビをディスプレイの
代用に使うのは不便なものです。リモート接続ができれば、PCやスマホ等
で操作が可能になります。また、外出した時などは、スマホから操作でき
れば便利です。リモート接続にはデスクトップ方式とコマンドプロンプト
方式があり、両方の環境を構築しておきます。
xrdp(ディスクトップ環境)のインストール
sudo apt-get install xrdp を実行してインストールします。
PCやスマホからの接続方法
windows → リモートデスクトップ
android → aRDPアプリなど
ssh(コマンドプロンプト環境)インストール
sudo apt-get install openssh-server を実行してインストールします。
openssh-serverポート22を開放
sudo ufw allow 22
PCやスマホからの接続方法
windows → コマンドプロンプトから、sshを実行
ssh [RasPiのIPアドレス] –l [user id]
android → sshアプリ等
ファイル共有の構築
samba:file sharingインストール
apt-get install samba を実行してインストールします。
Samba の設定ファイル編集
ファイルの編集にはエディタを使用します。最近は直感的に操作できる
nanoを使う方が多いようですが、昔からあるviでもよいので以下のように
ファイルを編集します。
編集対象:/etc/samba/smb.conf
ーーー末尾に以下を追加ーーー([user id]は、起動時に設定したidです。)
[pi]
comment = Raspberry Pi
path = /home/[user id]
guest ok = yes
read only = no
public = yes
browsable = yes
force user = pi
ーーーここまでーーーーーーー
これで、ubuntuの環境が一通り構築できました。
シャットダウン
sudo shutdown -h now を実行します。
デイスプレイにNo Signalが表示されたら電源ケーブを抜きます。
バックアップ
せっかく環境構築したので、一旦、バックアップを取っておきます。
SDカードをPCに入れてからWin32DiskImager を起動し、ファイル名を
入力、ドライブを選択後、readをクリックします。